相続税などの基準となる土地の価格「路線価」令和6年分が2024年7月1日に国税庁サイト上で公表されました。
全国の路線価動向
全国約31万5千地点の平均は昨年に比べ2.3%上昇しました。3年連続で前の年を上回り、上昇率も今の算定方法になった2010年以降で最も大きくなっています。
国税庁は、コロナ禍からの回復で訪日外国人旅行の需要が好調なことや、全国的に再開発が進んでいることなどが要因となり、価格を押し上げています。
能登半島地震により調整率が定められる
一方、国税庁は、1月1日の能登半島地震による地価の下落を反映するため、被災地域ごとに調整率を定めました。
この調整率により、能登半島などの路線価を引き下げました。
対象は、石川県・富山県・新潟県全域で、下記の事項を反映し最大45%路線価を引き下げています。
①地盤劣化や道路の崩壊による利便性低下
②鉄道運休や通行止めにより経済活動の低下
路線価 が一番高いのはどこ?
路線価が全国で最も高かったのは、昭和61年分以降39年連続で東京都銀座五丁目の文具店「鳩居堂」前の銀座中央通りです。
1㎡あたり4,424万円で、去年を152万円上回りました。
はがき1枚あたりの面積で、約66万円、A4サイズの用紙1枚あたりの面積で約276万円になります。
![](https://cybertax.press/wp-content/uploads/2024/07/a5a3ba68129c209700e5a40243e7ff3a-1-1024x768.jpg)
全国の税務署別の最高路線価の上昇率について
全国の税務署別上昇率1位は、長野県白馬村で32.1%でした。全国トップの白馬村は冬は良質なパウダースノーを求めるスキーヤーたちに、そして夏は登山などを楽しむ人たちの拠点として以前から人気が高いところでした。コロナ禍から落ち着いたタイミングで、外国人観光客が増加し宿泊施設の建設ラッシュとなっており「造れば売れる」という状態になっています。
直近ではシンガポール資本による高級ホテルブランド「バンヤンツリー」のホテルが建設中です。
全国第2位は熊本県菊陽町で24%の上昇となっています。菊陽町には、台湾の半導体生産企業の最大手TSMCが工場を建設し半導体企業の進出が相次いでいます。
TSMCの進出の波及効果は、熊本県菊陽町の隣町の大津町にも現れ、住宅建設が進んでいます。
関西の 路線価 動向
関西2府4県の平均変動率は、前年と比べプラス1.8%と2年連続の上昇となりました。
訪日外国人を含む人流が回復したことや、都市部が再開発されていることが地価を支えており、前年のプラス0.7%から上げ幅は拡大しています。
府県別に変動率を見ると、大阪・京都・兵庫・滋賀がプラスでした。奈良・和歌山はそれぞれ下落となりました。
![](https://cybertax.press/wp-content/uploads/2024/07/a0e37484176b7ecf1929642dee6e9b3b-1024x768.jpg)
関西で一番高い 路線価 はどこ?
2府4県83税務署の管轄内で、最高路線価は、大阪市北区の阪急梅田本店前でした。1㎡あたり2024万円となり1984年以降41年連続の最高額でした。
阪急梅田周辺のJR大阪駅北側では「グラングリーン大阪 ショップ&レストラン」(うめきた2期)等の大規模再開発が進んでいます。
グラングリーン大阪は、公園施設内・北館・南館により構成されており、2024年9月6日(金)には
先行まちびらきにあわせて、公園施設内・北館がオープンします。
関西の最高路線価の上昇率について
関西の路線価上昇率は、5位までは大阪市内でした。最も上昇率が高かったのは、大阪市西区江戸堀1丁目で19.3%の上昇率でした。こちらは大阪メトロの肥後橋駅前で、四ツ橋筋と土佐堀通の交差点角にあたり、オフィスビルや飲食店が立ち並んでいます。
そして大阪の中心街への居住希望者に人気があり、新たな中高層のマンション等が地価を押し上げています。
上昇率2位の大阪市福島区福島5丁目が16.4%。JR福島駅や阪神福島駅が近い場所です。
上昇率3位の大阪市淀川区宮原3丁目が15.9%で、こちらは大阪メトロ新大阪駅近くです。
いずれも利便性が高い場所であり、マンション需要が好調です。
![](https://cybertax.press/wp-content/uploads/2024/07/931e6ff7529e2aaf529a444c7fe8036d-1024x768.jpg)
まとめ
今回は路線価についてまとめました。路線価は相続や贈与の際に土地の評価基準となります。
先代から受け継いだ土地や購入された土地がどれくらいの価格なのか?現時点で確認してみるのもいいかもしれません。
どうすれば自分が一番よいと思う形で不動産を引き継ぐことができるか?
準備できることは、沢山ありますので一度専門家に相談することをおすすめします。
執筆:遠山 真由美(大阪市北区南森町)
Webで無料相談・カンタン見積り依頼
市川欽一税理士事務所では「相続の準備」「相続申告」を支援しています。
事業承継についてもご相談承りますので、お気軽にご連絡ください。