「Chat GPT」とは?

相続ブログ

Chat GPTは2022年11月に公開されたネットサービスです。
全世界でユーザー登録者数が1億人までの期間がたったの2カ月と
当時としては異例の速さでした。
この状況を見るだけでもChat GPTの注目度の高さがうかがえます。

Chat GPTの主な機能

Chat GPTの主な機能は、学習した内容に基づき利用者とチャットを行うことです。利用者から投げかけられた言葉の解析や作成された回答内容が従来のものより正確で、回答文書の言葉が自然に感じられると言われており優れた機能の一つとなっています。

利用上の注意点

Chat GPTは一見優れていますが、質問に対する回答が正しいことを保証するものではありません。特に無料のプランで提供される回答については一定以上の出来は期待できますが別途その内容を確認したほうがいいと思います。より正確な回答を得たいと考える場合は有料プランもあります。

学習する情報のベースはどこにあるのか?

Chat GPTは一つ一つ学習していくのですが、果たして学習のベースとなる情報は一体どこから入手しているのでしょうか?
一つはネット上の情報ですが、もう一つはサービス利用者が投げかけたチャット内容そのものです。

個人情報が漏洩する可能性あり

Chat GPTの学習する情報のベースが利用者の投げかけた内容そのものであるため、利用者本人の個人的な情報や勤め先の内部情報を含んだ内容を書き込むとChat GPTはこれを利用した回答用の情報を作成します。また、別の利用者が投げかけた質問に対してChat GPTが上記(個人情報など)を含んだ内容の回答がよいと判断した場合はこれを回答として返してしまうため情報漏洩につながる場合があります。

一部の企業や国ではChat GPTは禁止されている

Chat GPTには、上記のような情報利用があるため、一部の企業や国ではChat GPTの利用そのものを禁止・遮断して情報が漏洩しないように対応を開始しました。この点は個人利用の場合でも十分注意する必要があります。

まとめ

今回はChat GPTの概要や特徴、利用する上での注意点などをまとめました。Chat GPTは様々な作業を効率化・自動化できます。
ただし利用にはセキュリティなどの面で問題があり、今後どうやってうまく活用していけばよいのか議論が続いていくことでしょう。便利になることもありますが、注意点もあるのでうまく活用していきたいと思います。

当事務所は「相続の準備」により一人一人の状況に合わせてサポートいたします。
大阪だけでなく、全国のご相談にも対応しております。

執筆:遠山真由美(大阪市北区)
(税制は投稿時点のものになりますので、ご注意ください)

無料Web相談・カンタン見積り依頼

市川欽一税理士事務所は「相続の準備」「相続申告」を支援しています。

Web相談・お見積りをご希望の方は、以下からお気軽におしらせください。

相続相談のWeb窓口(市川税理士事務所)

LINE(市川税理士事務所)

instagram:ichikawak

facebook:ichikawatax